教授挨拶

濵田昌史
東海大学医学部医学科
専門診療学系耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
教授
メディカルサイエンスカレッジ(伊勢原教育計画部)
部長
濵田昌史
専門医
日本耳鼻咽喉科学会専門医
専門分野
耳科学全般
頭蓋底・側頭骨外科
特に専門とする領域
顔面神経麻痺
聴神経腫瘍
中耳炎手術
難聴
コメント
東海大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科の教育方針
当教室で行っている教育について
①耳鼻咽喉科専門医取得を目指して
後期研修先として耳鼻咽喉科を選択して頂いたみなさんの当面の目標は、日本耳鼻咽喉科学会が認定する耳鼻咽喉科専門医資格の取得になります。この制度は、後期研修の4年間に、指定された医療機関において一定の基準を満たして研修を行った医師に受験資格が与えられ、順調であれば入局5年目に受験します。将来にわたって耳鼻咽喉科診療を続けるための基盤となる資格です。当教室では、みなさんの専門医試験合格を支援するために以下の取り組みを行っています。
➤幅広い臨床研修が必要!
当教室では、頭頸部外科学、耳科学・睡眠分野、鼻科学、それぞれのチーム編成を行っています。これによって様々な領域において多くの症例を診療し、精力的に手術治療も行っています。後期研修の間は、個々の将来の目標とも相談しながら、いずれかに重点をおきつつも、すべてのチームをローテーションし、耳鼻咽喉科専門医にふさわしい幅広い知識と技能を習得します。
➤勉強会による学習支援
当教室では学習支援のため、毎週水曜日夕に医局会、抄読会と合わせ後期研修医を対象とした勉強会を開催しています。それぞれの専門医が講師となって、日常診療に必須の知識から最先端の技術までわかりやすく解説し、それぞれの医師の診療の手助けとなることはもちろん、将来の目標を高く掲げる動機づけも意図しています。
個々の目標に応じた教育システムの確立
専門医資格を取得した後には個々の目標に応じて柔軟に対応することを心掛けています。近い将来の開業を目指す方から、それぞれのsubspecialty(頭頸部、鼻、耳)を究めたい方まで対応します。前者であれば、複数年にわたって東海大学医学部に付属する地域の基幹病院に出向し、外来診療はもちろん、難易度がさほど高くない手術を行い、地域でのニーズが高い医療を展開していただきます。後者であれば、本院に在籍し、いずれかのチームに所属して診療を行うことになります。現在すでに確立している頭頸部がん専門医や今後導入が予定されている耳科専門医を目指すことが可能です。本院ではそれぞれを取得するための研修基準は満たされています。
②研究(医学博士号取得を目標に!)
質の高い医療を支えるのはやはり良質な研究です。当教室では大学院進学を推奨していますが、仮に進学しなくても後期研修の最終時期から専門医取得後にわたって数年間、臨床研究にも携わっていただき、学位取得を目指しています。大学院では動物実験を含む基礎研究も行っています。残念ながら、直ちに研究成果を上げることには困難が伴いますが、真実を追求するという「リサーチマインド」が身につけば、必ずや将来の臨床能力に役立ちます。現在当教室では、①NILSを用いた前庭平衡覚に対する体性感覚入力の影響、②骨格筋間質由来多能性幹細胞を用いた頭頸部神経の再生実験、③分子生物学的手法を用いた末梢性顔面神経麻痺発症における水痘帯状疱疹ウィルスの役割解明、④computer simulationを用いた上気道の3次元構築と閉塞型睡眠時無呼吸症候群への応用、などの研究テーマに取り組んでいます。
③学会活動
医師の仕事は患者を診るばかりではなく、③でも書いた研究成果や貴重な臨床症例を報告することも大切です。当教室では入局1年目には神奈川県地方会での発表を義務づけています。2年目以後は年1回の全国学会発表を毎年行い、専門医取得後は自分のsubspecialtyに沿って年1~2回の全国学会、さらに国際学会参加も推奨しています。もちろん発表成果については和文・英文を問わず、論文作成も指導しています。
以上、当教室の教育体制について簡単ながら解説しました。志の高い若手医師の参加を心待ちにしています。集え!東海大学に・・

教授挨拶

濵田昌史
東海大学医学部医学科
専門診療学系耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
教授
メディカルサイエンスカレッジ(伊勢原教育計画部)
部長
濵田昌史
専門医
日本耳鼻咽喉科学会専門医
専門分野
耳科学全般
頭蓋底・側頭骨外科
特に専門とする領域
顔面神経麻痺
聴神経腫瘍
中耳炎手術
難聴
コメント
東海大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科の教育方針
当教室で行っている教育について
①耳鼻咽喉科専門医取得を目指して
後期研修先として耳鼻咽喉科を選択して頂いたみなさんの当面の目標は、日本耳鼻咽喉科学会が認定する耳鼻咽喉科専門医資格の取得になります。この制度は、後期研修の4年間に、指定された医療機関において一定の基準を満たして研修を行った医師に受験資格が与えられ、順調であれば入局5年目に受験します。将来にわたって耳鼻咽喉科診療を続けるための基盤となる資格です。当教室では、みなさんの専門医試験合格を支援するために以下の取り組みを行っています。
➤幅広い臨床研修が必要!
当教室では、頭頸部外科学、耳科学・睡眠分野、鼻科学、それぞれのチーム編成を行っています。これによって様々な領域において多くの症例を診療し、精力的に手術治療も行っています。後期研修の間は、個々の将来の目標とも相談しながら、いずれかに重点をおきつつも、すべてのチームをローテーションし、耳鼻咽喉科専門医にふさわしい幅広い知識と技能を習得します。
➤勉強会による学習支援
当教室では学習支援のため、毎週水曜日夕に医局会、抄読会と合わせ後期研修医を対象とした勉強会を開催しています。それぞれの専門医が講師となって、日常診療に必須の知識から最先端の技術までわかりやすく解説し、それぞれの医師の診療の手助けとなることはもちろん、将来の目標を高く掲げる動機づけも意図しています。
個々の目標に応じた教育システムの確立
専門医資格を取得した後には個々の目標に応じて柔軟に対応することを心掛けています。近い将来の開業を目指す方から、それぞれのsubspecialty(頭頸部、鼻、耳)を究めたい方まで対応します。前者であれば、複数年にわたって東海大学医学部に付属する地域の基幹病院に出向し、外来診療はもちろん、難易度がさほど高くない手術を行い、地域でのニーズが高い医療を展開していただきます。後者であれば、本院に在籍し、いずれかのチームに所属して診療を行うことになります。現在すでに確立している頭頸部がん専門医や今後導入が予定されている耳科専門医を目指すことが可能です。本院ではそれぞれを取得するための研修基準は満たされています。
②研究(医学博士号取得を目標に!)
質の高い医療を支えるのはやはり良質な研究です。当教室では大学院進学を推奨していますが、仮に進学しなくても後期研修の最終時期から専門医取得後にわたって数年間、臨床研究にも携わっていただき、学位取得を目指しています。大学院では動物実験を含む基礎研究も行っています。残念ながら、直ちに研究成果を上げることには困難が伴いますが、真実を追求するという「リサーチマインド」が身につけば、必ずや将来の臨床能力に役立ちます。現在当教室では、①NILSを用いた前庭平衡覚に対する体性感覚入力の影響、②骨格筋間質由来多能性幹細胞を用いた頭頸部神経の再生実験、③分子生物学的手法を用いた末梢性顔面神経麻痺発症における水痘帯状疱疹ウィルスの役割解明、④computer simulationを用いた上気道の3次元構築と閉塞型睡眠時無呼吸症候群への応用、などの研究テーマに取り組んでいます。
③学会活動
医師の仕事は患者を診るばかりではなく、③でも書いた研究成果や貴重な臨床症例を報告することも大切です。当教室では入局1年目には神奈川県地方会での発表を義務づけています。2年目以後は年1回の全国学会発表を毎年行い、専門医取得後は自分のsubspecialtyに沿って年1~2回の全国学会、さらに国際学会参加も推奨しています。もちろん発表成果については和文・英文を問わず、論文作成も指導しています。
以上、当教室の教育体制について簡単ながら解説しました。志の高い若手医師の参加を心待ちにしています。集え!東海大学に・・
研修医募集中
研究について
診療のご案内
研修医募集中
研究について
診療のご案内

お問い合わせ

お問い合わせ
お問い合わせ

SNS

インスタグラムバナー画像
フェイスブックバナー画像

カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

ブログ

  1. 人工内耳について

  2. ホームページ・リニューアルのお知らせ

PAGE TOP